Xtrfy M4
Xtryfy M4のレビューです。
(マウスの分解、改造はメーカーの保証対象外になるので自己責任で、、、!)
購入先→ ARK (11/16現在 在庫無し) Amazonリンク→amazon発売前に色々と話題になったこのマウス。
最近の流行りに合わせたハニカムマウス。従来の製品より小型化された形状で、5色のカラーバリエーションで販売されている。
通常のマウスのDPIボタンの位置にライティングエフェクト変更が割り振られており、LEDにも力を入れていて、デザインにもこだわりが見える。
従来のXtrfyの左右非対称から小型化され、形状も今までの物とは別物。
日本人の手のサイズに合う小型形状であり、かぶせもち、つかみもちにはかなり良い選択肢になり得る。ただし、手全体をべったり置きたいかぶせの場合、手のサイズによっては指先がマウスからはみ出ると思われる。手前をつまむつまみ持ちの人は持ちづらいと考えられる。
Xtrfy EZcordという通常のゴムケーブルや布巻ケーブルよりしなやかで色のついたケーブルを採用しているところも良い。あとなぜか付属品にキーキャップが2つついている。
ソールの形状が相変わらず特殊なことと、コーティングやクリックの好みが分かれそうな点には注意。
公式スペック
Xtrfy公式
※筆者の手のサイズは 18.5cm×10.5cm つかみ持ち、腕+手首AIM
※ソールは パワーサポート エアーパッドソール AS-46に変更して使用
良
- ハニカムで71g(ケーブル除く)という軽量(公式ページの重量はケーブル抜き69gだが、商品パッケージには71gと記載されている。)
- 豊富なカラーバリエーション
- 日本人の手に合う中〜小型形状、かぶせもち、つかみもちで薬指と小指を伸ばす人、もしくは伸ばし気味に持つ人は持ちやすそう
- Xtrfy EZcordと呼ばれる比較的しなやかなケーブル
- LEDライティングエフェクトパターンが豊富で映える (筆者はLED不要派なので通常使用時はオフ)
悪/懸念点
- やや手汗で滑るコーティング
- 上部のDPIボタンの位置にあるライティングエフェクト変更ボタンの存在 (筆者は不要派)
- クリックのストロークが少し長く、少し重めのクリック
- マウス手前側をつまむつまみもちの人は、持ちづらい
- 現在色によっては在庫がほとんどない状態で入手が少し困難(11/16時点)
付属品画像
形状画像
分解画像
※ マウスの分解、改造はメーカーの保証対象外 になります。必ず自己責任で行ってください。
映え画像
Xtrfy M4 × Hid-Labs SilkyCable × NINJARATMAT 者
総括
かぶせもち、つかみもちにお勧め出来る軽量ハニカムマウス。つまみもちは必ず試してから購入してほしい。
形状はZOWIE ECシリーズや、Logicool G403/703などのタイプではなく、頂点から先端に向けてまっすぐ低くなっていく、SteelSeries Rival310やXanova MensaPro、またCOUGAR SURPASSIONなどの系統に似ている。
様々なカラーが用意されており、LEDも豊富で見た目でも楽しめる上に、スペックも申し分ない。
個人的に気になる点といえばクリック感の好みが分かれそう。という位。
現在かなり品薄(11/16時点)なのが気になるが、それだけ人気の商品とも受け取れる。
今後このような様々なカラーバリエーションで性能も高いゲーミングマウスが増えて行ってくれることを筆者は期待しています。
デバイス沼鯖に興味がある方はこちらから